Author name: Dr.ヘイキ

みなさん、初めまして!北欧のエストニア出身のヘイキ先生です。慶應義塾大学への留学がきっかけで、私は16年以上前に日本に来ました。日本の文化・山・海が大好きです。 【経歴・資格】 ・順天堂大学大学院 博士号 ・慶應義塾大学大学院 修士号 ・ISSA公認パーソナルトレーナー ・スポーツ栄養士の資格 ・ボディビルトレーナーの資格 ・高齢者運動指導士の資格 ・日本語能力試験一級

トライセプスキックバックのアイキャッチャー
種目解説,

二の腕を確実に細くする!トライセプスキックバックのやり方

この記事ではトライセプスキックバックの正しいやり方を解説しています。トライセプスキックバックは二の腕(上腕三頭筋)を鍛え、初心者や女性に人気の高い種目です。 軽い負荷から簡単にチャレンジすることができますが、実は残念ながら9割以上の人が誤ったフォームで行っていることが…

懸垂のアイキャッチャー
種目解説, 背中

広い背中を手に入れる!懸垂の正しいやり方【握り方の違い】

懸垂(チンアップ、チンニングやプルアップとも言う)はもっとも優れている背中の種目です。男性の方はチンニングで広い背中を作りたいが、女性は格好良いから懸垂をやっています。 懸垂のもっとも大きな長所はやっぱり腰に全く負担が掛からないという点と腕力も相当鍛えるというところで…

プランクのアイキャッチャー
体幹, 種目解説

インナーマッスルを正しく鍛えるプランクのやり方

この記事ではプランクの正しいやり方を解説します。プランク(英名:PLANK)は体幹全体を鍛えるエクササイズで、バリエーションも沢山あります。プランクは英語で板という意味で、体が板のようにまっすぐになるからであり、腹筋及び脊柱起立筋のみならず脇腹まで、コア(体幹)の全体が…

バックエクステンションのアイキャッチャー画像
種目解説,

猫背を改善したいなら!バックエクステンションの正しいやり方

この記事ではバックエクステンションの正しいやり方を説明します。ハイパーエクステンション(別名:バックエクステンション)は脊柱起立筋を鍛えることができる種目。 脊柱起立筋は名前のとおり、背骨を立たせる役割を担っており、脊柱起立筋が弱いと骨盤が後ろに傾き、猫背や垂れ尻の原因…

レベルが星1のシュラッグ
種目解説, 背中

肩こりを解消する!シュラッグの正しいやり方

この記事ではシュラッグの正しいやり方を解説します。シュラッグ(shrug)は肩を上下させる簡単な動きがメインのため、初心者でも重い負荷を持ち行うことができます。現代人は、デスクワークによって肩こりに悩まされている人が多いが、凝るのは肩ではなく僧帽筋であり、この筋肉を鍛…

難易度が星1のハンマーカール
種目解説,

腕を太くするハンマーカールの正しいやり方

この記事ではハンマーカールの正しいやり方を解説します。ハンマーカールも力こぶを鍛えるエクササイズとして有名ですが、鍛えられる筋肉は上腕二頭筋(力こぶ)ではありません。 ハンマーカールはダンベルを縦に握って行う為、働いている筋肉は上腕筋です。それは、ダンベルを縦に握って…

サイドレイズのアイキャッチャー画像
種目解説,

憧れの丸い肩が作れる!サイドレイズの正しいやり方

この記事ではサイドレイズの正しいやり方を解説します。サイドレイズ(side raises)は肩の種目であり、ジムに通っている人なら誰でもみたこと、やったことがあるくらい有名な種目です。肩の横面を鍛えるものであり、肩幅を作るのに効果的な種目ですが肩幅は要らないという方は…

レベルが星1のレッグプレス
お尻, 種目解説,

脚痩せに効果的!レッグプレスの正しいやり方

この記事ではレッグプレスの正しい使い方やフォームを解説します。レッグプレス( Leg Press)は腿前と腿裏に加えて、お尻を満遍なく鍛えるマシンです。マシンの名の通り、レッグ(脚)プレス(押す)という動作が基本であり、使い方はとても簡単なので女性や初心者にもお勧めで…

Scroll to Top