運動前・中・後の食事は何を食べればいいのか?【栄養補給とその役割】
運動前・中・後の食事での必要な栄養素とオススメの食品をご紹介します。トレーニングをしている人にとって栄養補給はタイミングが…
『私は料理は苦手だし自炊なんてしたことないから作れない…』そんなこと思っていませんか?減量や増量などの体づくりには自分に見合った食事が必要です。この記事では、レシピではなく、体づくりのための献立(内容や量)の決め方をご紹介します。献立を作るというのは自分の体に関する知…
痩せやすい人にはある特徴があります。ダイエットは 1ヶ月に平均して2~3キロ減量するのが理想ですが、5キロ以上減量できる人もいます。 その理由は、遺伝的に恵まれているとか、相当な努力家であるからではありません。もし、あなたが痩せたいという理由で運動を始めたのならば、この…
私の朝のトレーニング指導は昼@12時00に終わり、その直後にトレーニングを開始しています。朝食を食べてから4時間半以上時間が空いているので、筋トレ前に何を食べないとガス欠になってします。しかし、筋トレ直前に固形の食事を取るとお腹が一杯になり、トレーニングに支障が出てし…
『炭水化物を抜くとすぐに痩せられる!』などと様々な誤った情報が流れていますが、健康やダイエットには全ての栄養素が大事です。この記事では、炭水化物(糖質)・タンパク質・脂質の役割について紹介します。炭水化物だけ、あるいは脂質だけを抜くというのはリバウンドの元となり、健康的に…
自分の1日に摂取すべきカロリーはどのくらいなのかご存知ですか?トレーニングで体を引き締めたい方のみならず、バルクアップ(増量)したい方も一日に摂取すべきカロリー(Kcal)の量が気になりますよね。 この記事では、国際スポーツ科学協会が推奨の3stepで数式をご紹介 …
この記事ではダイエットする上で、気を付けるべき3つの注意点について簡潔にまとめてみました。 難しく考えずにたった3つの注意点を守っていけば、良いスタートが切れるはずです。 雑誌に載っている記事によって話がだいぶ違う事をおかしいと思ったことはないですか?簡単楽やせダイエット法…
カルシウムは骨を強くするために重要なミネラルです。残念ながら意識してカルシウムを摂らなければ誰でも不足しがちなミネラルでもあります。 カルシウムは神経伝達や筋線維収縮に加え、ホルモンや酵素の働きにも関わっているので、運動をしている人ほどカルシウムを摂るべきであり必要と…
運動している人ほどBMIが高くなり、健康診断で引っ掛かる可能性があります。この記事では運動してる人がBMI値が高くなる理由をご紹介します。BMIとはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略です。よく健康診断の時に肥満度チェックに良く使われており…
人間の体型には3つのボディタイプに分かれ、そのボディタイプにはそれぞれ特徴や違いがあります。そして自分のボディタイプに見合ったトレーニングや食習慣を続けることにより、その人の長所や短所をうまく活かすことができれば素晴らしい結果が生み出せるのです。また100%このボディタ…